- HOME >
- 中の人
中の人

勤務税理士。税務はもとより資金繰り、財務関係も詳しいです。休日に植物いじるのが趣味。あと猫好き。独立するまでは氏名非公開でやっていきます。
決算書の作成義務 全ての事業者は毎決算期ごとに税務申告や会計報告を行う義務があります。そのためには決算書を必ず作成する必要があります。 決算書を作成するために必要なのが簿記により作成された会計帳簿です ...
会計とその他関連知識 経理担当者の守備範囲はとても広いです。 おおまかには、現金や売掛金、手形の管理からはじまり、決算業務だけをとっても商法決算、有価証券報告書作成、決算短信、会計監査、税務申告、さら ...
簿記からのステップアップ 簿記や会計学を学んだ後の将来的なキャリアアップの方向性には様々なものがあります。簡単に列挙すると次のとおりです。 税の専門家(税理士) 税金は、全ての国民、すべての企業の義務 ...
簿記学習のすすめ 簿記(複式簿記)とは、企業が行う種々雑多な経済活動を、貨幣という単位で会計帳簿に記録していくことをいいます。したがって複式簿記が分かると会計帳簿をつけることができるようになります。 ...
会計学の学び方 会計学を学ぶのに一番効率的なのは、受験専門学校の税理士講座、会計士講座などを受講することです。 なぜならば、会計学という体系だった学問を効率的に短時間で税理士や会計士などの難関資格に合 ...
会計学を勉強すると決算書が読めるようになる 会計学を勉強すると会社の決算書が読めるようになったり、利益や原価といった会計学の概念が理解できるようになります。 決算書が読めるようになると、決算書を通じて ...
仕訳とは 仕訳とは、複式簿記において、対象となる取引を会計帳簿に記帳すること、記帳するための仕組みのことをいいます。英語ではジャーナルエントリーです。 会社であれば、会社が商品を仕入れた、商品を販売し ...
単式簿記とは現金の増加もしくは減少という結果だけを会計帳簿に記録する手法をいいます。 単式簿記は株式会社では採用できない 簿記に関する解説のページでも書いた内容ですが、正規の簿記の原則は「企業会計は」 ...
簿記には複式簿記と単式簿記というものがあります。そのうち複式簿記とは、取引の法則性に着目し、取引の原因と結果とを同時に会計帳簿に記録・集計する簿記の手法をいいます。 複式簿記の記録対象 複式簿記が記録 ...
簿記とは 簿記とは、取引を会計帳簿に記録し、その会計帳簿に基づいて決算書を作成することをいいます。英語ではブックキーピングです。 ブック(会計帳簿)をキーピング(記帳)するという意味になろうかと思いま ...