- HOME >
- 中の人
中の人

勤務税理士。税務はもとより資金繰り、財務関係も詳しいです。休日に植物いじるのが趣味。あと猫好き。独立するまでは氏名非公開でやっていきます。
慣れない専門用語 簿記の学習を始めると、「借方」、「貸方」、「仕訳」、など、見慣れない専門用語がたくさんでてきます。これらは最初ちょっと戸惑うかもしれません。特に借方と貸方についてはどちらがどっちだっ ...
複式簿記と青色申告との関連 複式簿記により作成された会計帳簿は青色申告という税務上の優遇の適用を受けるために必要な会計帳簿の要件を満たします。 個人事業者が青色申告の適用を受けて複式簿記により会計帳簿 ...
まえがき ウインドウズ97が発売されてパソコンが一般家庭に爆発的に普及しだした2000年当時、めんどくさい手作業の代名詞である簿記の仕訳や会計ソフトへの手入力はパソコンの普及によりいずれなくなってしま ...
現金と小口現金の違い 現金と小口現金とは、ともに紙幣や硬貨、つまり貨幣そのものであり、いつでも支払手段として使用可能であるという点で全く同じであり、性質上違いはありません。 しかし簿記上、現金と小口現 ...
複式簿記と企業会計原則との関連 企業会計原則には正規の簿記の原則というものがあり、企業は一定の要件に従った正確な会計帳簿を作成しなければならないと規定されています。 複式簿記により作成された会計帳簿は ...
簿記とは企業の経済取引を会計帳簿に記録して財務諸表を作成するまでの一連の作業を指しますが、手作業で会計帳簿を記帳する場合における複式簿記による簿記一巡の流れは次のとおりです。 簿記検定はこの手作業で会 ...
誘導法のよる決算書作成 複式簿記により会計帳簿を記帳している場合にはその会計帳簿を基礎として決算書を作成することができます。これを誘導法と呼びます。 誘導法という名称はさておき複式簿記の仕訳から決算書 ...
勘定科目とは 勘定科目とは、取引の性質や内容の類似性から一定の区分に細分化したた「科目」をいいます。具体的には次のようなものがあります。 資産 現金 普通預金 受取手形 売掛金 貸倒引当金 有価証券 ...
取引の原因と結果 全ての取引には原因と結果があります。 取引の原因(cause) 取引の原因とは、財産が増えた、財産が減ったというような結果がもたらされた要因、行動をいいます。具体的には「収益の発生」 ...
複式簿記のルール 複式簿記にはルールがあります。貨幣金額で記録することもその一つですが、取引を借方と貸方という二側面から記録することです。 英語ではダブルエントリーシステム(double entry ...