- HOME >
- 中の人
中の人

勤務税理士。税務はもとより資金繰り、財務関係も詳しいです。休日に植物いじるのが趣味。あと猫好き。独立するまでは氏名非公開でやっていきます。
簿記検定、税理士試験等の 電卓に必要な機能 簿記検定や税理士試験等の受験上、使いこなすと便利な機能、よく使う機能等をまとめました。使い方については各電卓の説明書、または電卓の使い方に関する書籍をご覧く ...
DS-20DTの特徴 このDS-20DTの最大の特徴はサイズが結構大きめ(A5サイズ)で、キーも大きく作られているということです。 キーが大きいため単純に入力ミスが減ります。さらに正しく入力するとキー ...
電卓左手打ちの指の配置 参考までに、管理人が電卓を左手打ちする際の指の配置について紹介します。(CASIO DS-20DT を使用) 各指の守備範囲としてはこんな感じです。 手順 電卓 ...
電卓左手打ちまでの道のり 現在管理人は電卓を左手打ちしていますがもともと電卓は右手打ちしていました。そこから一念発起して左手打ちを習得し現在に至るわけですが、現在のように完全に左手打ちに慣れるまでに要 ...
電卓左手打ちのデメリット 電卓左手打ちに慣れるためにはそれなりの練習時間が必要となります。しかし、それを補って余りあるくらい左手打ちにはメリットがあります。 しかし電卓左手打ちは左手打ちに慣れるまであ ...
電卓は右手打ちがメジャー 右利きの方であれば、通常は右手にペンを持ち、右手で電卓を打ちます。こうすることで利き腕である右手による正確な電卓操作が可能となり電卓ミスが少なくなります。 市販されている電卓 ...
電卓の2大メーカー 簿記や経理実務用の電卓としてはCASIO製とSHARP製の電卓が2大メーカーとなっています。 このどちらかの電卓であることにこだわる必要はありませんが安心感を求める方はこのどちらか ...
電卓の選び方 当たり前のことですが簿記の学習では電卓を使います。 電卓操作で一番重要なことは正確さでその次に重要なのがスピードです。とはいえ正確さはスピードより圧倒的に重要です。 どんなに電卓を早く ...
簿記学習の裏ワザ 簿記学習の王道は簿記学習の王道で解説したとおり問題集をとにかく繰り返し解くことです。 その際、問題集にボールペンで記入してしまうと文字が消せず復習することができません。かといって鉛筆 ...
簿記学習の王道 簿記学習の王道は「問題集を繰り返し繰り返し復習すること」それだけです。 「どうしてそうなるのか?」や「どうしてそうやるのか?」等、勉強をしてると疑問がわいてくると思いますが最初の段階で ...